再生可能エネルギー比率が高まるならEVやFCV、ひとまずCO2を減らすならHEVが答えか?
欧州発の「EVシフト」というキャッチフレーズが、大きなうねりと様々な誤解を生んでいる模様。そもそも、ここでおいう「EV」とは自動車の電動化ではありますが、EV=電気自動車すなわち100%電動化というわけではなく、部分的な電動化も含めた話。具体的にはISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)によるマイルドハイブリッドから走行中のゼロエミッションを実現するEVやFCV(燃料電池車)まで、すべての電動車両を包めてEVと呼んでいると、ひとまず理解しておくべきでありましょう。
大きな流れとしてはゼロエミッションビークル(ZEV)に向かうとしても、技術的やコスト的な問題もあるでしょうし、普及するための時間も考慮すべき。たとえば内燃機関のクルマが広く使われている社会において、短時間でZEVに置き換えるのはインフラ整備も含めて非現実的でしょうから。だからといってZEVが普及できる状況になるまで手をこまねいて待っているわけにもいかないというのが、HEV(ハイブリッド車)を含めた広義のEVシフトを進める錦の御旗といったところでしょうか。錦の御旗≒建前かもしれませんが(汗)
もっとも、PHEV(プラグインハイブリッド)も含めたHEVの普及というのは、主にCO2削減の対応であって、世界中の都市部において問題となっている大気汚染対策としては、ZEVへの置き換えが急務なのであります。とはいえ、排ガスを出さずに、CO2も減らすとなるとエネルギーミックスもシフトしないといけないわけで、再生可能エネルギーの比率を高めることとZEVの普及は同時に進めていくべき案件なのは間違いないところ。クルマ側が単独で進められるプロジェクトでもないわけです。そう考えると、旧来のインフラが整備されている社会ではなく、これからインフラを作り上げていけるような都市や社会において、EVシフトの理想形が実現しやすいのでは? と感じることが多い昨今なのであります、ハイ。
精進します。
※画像は東芝SCiBバッテリー、あくまでイメージです。
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
amzn_assoc_ad_type =”responsive_search_widget”; amzn_assoc_tracking_id =”blogduogate04-22″; amzn_assoc_marketplace =”amazon”; amzn_assoc_region =”JP”; amzn_assoc_placement =””; amzn_assoc_search_type = “search_widget”;amzn_assoc_width =”auto”; amzn_assoc_height =”auto”; amzn_assoc_default_search_category =””; amzn_assoc_default_search_key =””;amzn_assoc_theme =”light”; amzn_assoc_bg_color =”FFFFFF”; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP
Source: クルマのミライ