スポンサーリンク

まだまだ条件が限定される運転支援システム。完全自動運転のハードルは高い

スポンサーリンク

雨の日に、レーンキープアシストがオンになったり、オフになったり
IMG_3614
豪雨の中、ホンダ・フリードのACC(追従クルーズコントロール)とLKAS(車線維持アシストシステム)を起動させて、前のクルマにコバンザメ走法していると……ステアリングの手ごたえが変わりまし。そして、メーターに目をやると、白線を認識できていないという表示。つまり、LKASがキャンセルされてしまったのでした。

そのためステアリングの自動操作による操舵トルクが消え、手ごたえが変わったというわけ。メーカーによってはワイパーを動かすだけで車線維持アシストがキャンセルされることもありますが、ホンダセンシングについてはワイパーを作動させていてもカメラが認識できればLKASがキャンセルされることはなく、実際キャンセルされた後にワイパーを速く動かすような状況でもLKASが復帰したこともあったり。ACCとLKASというのは自動運転につながる運転支援システムですが、それでも状況を認識できないケースはこのようにまま起きるわけで、スイッチをオンにしたからといって安心して任せられるというレベルではないのでした。スイッチを入れたうえで、センサーが前方の状況を検知できているかどうかも確認する必要があり、まさに自動運転レベル2の条件となる「ドライバーがシステムを監視するレベル」というわけです。

そして、完全自動運転(無人走行)を実現するには、このように日常的にあり得るシチュエーションにおいて頻繫にロストしてしまうようなセンサーや処理能力では力不足なのは言うまでもないこと。限られた条件下で、ドライバーが不要といえるレベルの、いわゆる「自動運転」が可能なのは事実でありますが、どんな状況でも安定して完全自動運転を実現するというのは、ずっとずっとハードルの高い目標であることを、けっして珍しくはない雨という条件下でのLKASキャンセルを体感して、しみじみ実感するのでありました。

ちなみに、ACCの設定速度が115㎞/hと、この個体でのマックス値になっているのは、ある意味で安全のため。というのも、ACCを起動した状態で先行車を検知した状態でセットすると、セットした時点での速度がターゲットになるので、そのままプラス側を押し続けるのがルーティンになっているから。とくに雨のような状況では前方から視線を動かしたくないので、目標速度にするためにメーターを注視したくないと考えているのでありました。そして走行車線で先行車に追従している限りは、速度オーバーすることは、ほとんどないでしょうし……。

—————–
精進します。
  
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

人気ブログランキング
amzn_assoc_ad_type =”responsive_search_widget”; amzn_assoc_tracking_id =”blogduogate04-22″; amzn_assoc_marketplace =”amazon”; amzn_assoc_region =”JP”; amzn_assoc_placement =””; amzn_assoc_search_type = “search_widget”;amzn_assoc_width =”auto”; amzn_assoc_height =”auto”; amzn_assoc_default_search_category =””; amzn_assoc_default_search_key =””;amzn_assoc_theme =”light”; amzn_assoc_bg_color =”FFFFFF”; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP

Source: クルマのミライ

スポンサーリンク
スポンサーリンク