偉大な歴史にピリオドです。独フォルクスワーゲンが9月13日、ビートルの生産を終了すると発表しました。
すでに日本の公式サイトでも「See you The Beetle」というお別れキャンペーンが始まっていますが、ここでは、80年にも及ぶ歴史の主役となった初代ビートルの歴史を振り返ってみましょう。
ビートルが生まれる発端となったのは、1933年にドイツのヒトラー政権が提唱した国民車構想です。ヒトラーはかねてから自国のモータリゼーションの遅れに危機感を抱いており、道路(アウトバーン)とクルマを作って、その挽回を図ろうとしたのですね。
ヒトラーが思い描いた国民車とは以下のようなものでした。
・頑丈で維持費が安い
・大人2人と子供3人が乗れる
・時速100kmで巡行できる
・7Lのガソリンで100km走れる(1リッターあたり14.3km)
・空冷エンジンを搭載する
・ボディは流線形とする
・価格は1000マルク以下
当時、もっとも安いオペル車でさえ1450マルクでしたから、この計画はほとんど笑い話のレベルでしたが、その笑い話を実現するため、一人の技術者が選ばれます。フェルディナント・ポルシェ博士。そう、自動車の黎明期に数々の発明を行い、のちに世界的なスポーツカーメーカーとなるポルシェ設計事務所を作ったお方です。
ポルシェ博士はもともと大衆向けの小型車を作ることが夢で、1930年代初めから何台もの試作車を作ってきました。プロジェクトにはこうした試作車のノウハウが投入されたのですが、それはセミモノコックという当時最先端の構造を持ち、水平対向という特殊なエンジンをボディ後端に積むという前代未聞のクルマでした。
開発計画は難航したものの、1935年には最初のプロトタイプが完成し、1938年にはウォルフスブルクで生産工場の起工式が行われます。ドイツ政府は国民に対し「毎週5マルクを収めて「クーポン」を貯めよう。クーポンが990マルクになったらクルマと引き換える」と宣伝し、30万人を超える労働者が3億マルク近いお金を払ったといいます。
ドイツ政府は宣伝写真などを作って「国民車のある素敵な暮らし」を盛んにアピールしました。
ところが、このドイツ政府の約束は守られることはありませんでした。1939年、ヒトラーはポーランドに侵攻して第2次世界大戦を引き起こし、国民車構想を自ら反故にしてしまったのです。
国民車の工場はキューベルワーゲンやシュビムワーゲンといった軍用車の生産拠点へ転用されたため、連合軍の爆撃目標となり、工場は無残な廃墟となりました。
戦後、ドイツに進駐した連合軍は、焼け跡となった国民車工場を見て解体を決定します(クルマの設計が特殊すぎて接収を免れたという説もあります)。ところが、工場管理者となったイギリス人将校・アイヴァン・ハーストの英断が、国民車の命を救います。
彼は自動車生産を再開させることでドイツ人に生きる希望を与えようと考え、廃墟となった工場を再興し、国民車の量産に踏み出しました。国民車に与えられた新しい名前は、フォルクスワーゲン・タイプI。しかし人々は、その甲虫のようなルックスから「ケーファー(ドイツ語でカブトムシ=ビートル)」と呼びました。
ここからビートルの伝説が始まります。終戦を迎えた1945年、すでに1785台のビートルが生産されたといいますから、人々がいかに懸命に働いたかが分かるでしょう。
もともとの堅牢性の高さに加えて、先進的なパッケージングや優れた動力性能が相まってビートルは破竹の勢いで生産を伸ばしていきます。1946年には早くも1万台を生産、1949年にはアメリカ輸出が始まり、1950年代になるとブラジルやメキシコでの生産が始まりました。日本へ輸入されるようになったのは1952年のことです。
基本的なスタイリングは不変だったものの、ビートルは絶えず進化を続けました。
1967年には電装系を6Vから12Vへと変更、68年にはアメリカの衝突安全基準に適合させるためバンパーが大型化され、テールランプも大径化しました。1970年には、フロントサスペンションをストラット式に改めた1302型がデビューし、現代的なハンドリングも獲得します。
1Lからスタートした水平対向エンジンは1.1L、1.2Lと発展を遂げ、最終的には1.6Lまで拡大されました。
ビートルがこれだけの人気を獲得した背景には、「カウンターカルチャーのシンボルだった」という理由もあると思います。
アメリカでは、年ごとにゴージャス化、大型化するアメリカ車に異議を唱える知識階級が愛用しましたし、1960年代にはヒッピーカルチャーと融合して若者から絶大な支持を集めました。また比較的シンプルな構造からカスタマイズのベース車両としても人気を得て、ホットロッドやチョップドトップなど、さまざまな改造車が生まれたのです。
2003年、最後の生産拠点となったメキシコ工場で、初代ビートルは最後の1台を送り出しました。総生産台数2152万9464台。自動車史に輝く不滅の数字です。
ビートルの生産が終了しても、このクルマが残した偉大な足跡は少しも色あせるわけではありません。今度、街角で古いビートルを見かけたら、どうぞ「お疲れ様でした」と声をかけてあげてください。
(文:角田伸幸/写真:フォルクスワーゲン)
あわせて読みたい
Source: clicccar.comクリッカー