スポンサーリンク

フリード+オーナーが、フリードModulo Xに乗ってみた!

スポンサーリンク

国内で乗るなら(日本の速度レンジであれば)、最適解のひとつといえるフリードのコンプリートカー
IMG_4179
先日、ホンダのニューモデル「クラリティPHEV」の取材時に、ホンダスタイル誌のスタッフカーとして活躍しているフリードModulo Xを見かけたので、お願いして首都高でテストドライブ。もともと、日本国内で乗るクルマとしては直進安定性と旋回性能が高いレベルでバランスしていると感じてるフリードを、Modulo(ホンダアクセス)がどのように仕立てのか気になっていたのですが、その仕上がりは、ちょっと想像していた以上。

くわしくはホンダスタイルWEBサイトに寄稿した試乗記を見ていただきたいのですが、とにかくハンドリングの軽快感における向上ぶりは驚くばかりで、大黒パーキングから本線に戻るところにある大きなアールのコーナーをビタッと走り抜ける感覚は、全高1710mmのクルマとは思えないレベル。旋回中のふるまいでいえば、全高1500mmクラスのハッチバック車といったフィーリングなのであります。それでいて、湾岸線でホンダセンシングの追従クルーズコントロールを使って走っているときは、2740mmという長めのホイールベースと専用プラットフォームのリア液封ブッシュ、そしてModulo Xだけの実効空力ボディが合わさったことによる高い直進安定性が実感できるのも驚き。こうしてスタビリティを犠牲にせず、むしろ全体として向上させながら、ステアリングを切り込んでいったときのレスポンスもレベルアップしているのは、ひとりのフリード・オーナーとして明確に違いを感じるところ。速度域が上がっていくとミニバンというスタイルによるロバスト性の限界を見せるかもしれませんが、少なくとも日本で許される速度域においては不満を感じることはないだろうな、と思う次第。

しかもタイヤのグリップに頼って実現したわけではない(基本的にはベースと同じタイヤ)というのも驚くばかりであります。15インチタイヤのまま、ここまで走りを高められるのはホンダアクセスだからこそでしょうが、フットワーク・チューンの成果が出るのもフリードが素材として優れているからでありましょう。とはいえ、ベースグレード比で70万円アップというイメージなので、その価格を考慮すると、インチアップをしながら、そのネガをつぶしつつ、この乗り味を実現することを期待してしまうユーザーがいるのも理解できるところではあります、エエ(汗)

—————–
精進します。
  
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

人気ブログランキング
amzn_assoc_ad_type =”responsive_search_widget”; amzn_assoc_tracking_id =”blogduogate04-22″; amzn_assoc_marketplace =”amazon”; amzn_assoc_region =”JP”; amzn_assoc_placement =””; amzn_assoc_search_type = “search_widget”;amzn_assoc_width =”auto”; amzn_assoc_height =”auto”; amzn_assoc_default_search_category =””; amzn_assoc_default_search_key =””;amzn_assoc_theme =”light”; amzn_assoc_bg_color =”FFFFFF”; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP//platform.twitter.com/widgets.js

Source: クルマのミライ

スポンサーリンク
スポンサーリンク