ノートe-POWERに電動4WDが誕生。マニュアルで切り替えるメリットと既存のモーターアシスト式4WDとの違いは?
ノートe-POWERに4WDを追加設定した日産。モーターのスペックからすると、既存(ガソリン車に設定されている)のモーターアシスト式4WDと同じものでありますし、インパネに2WDと4WDの切り替えスイッチを設けているという点も同様なのですが、まったく同じシステムを移植したというわけではなさそう。
まず、ノートe-POWERにおいては後輪モーターを駆動するエネルギー源を、e-POWER用バッテリーとしております。ガソリン車のモーターアシスト式4WDでは後輪モーター専用に小さめのリチウムイオン電池を積んでいるので、そこが違い。まあ、当たり前といえば当たり前ですが、前輪は交流同期電動機なのに対して、後輪は直流発電機ですからコンバーターが必要になるのは、また当然の話。
さらに、既存のモーターアシスト式4WDでは後輪を駆動させる段になってエンジン側で発電するといったフローでありますが、e-POWERにおいては回生を含めて駆動バッテリーに電気が溜まっていることが多いので、そうしたラグが生まれづらいのはメリット。であれば、発進時のアシストだけでなく幅広い領域で駆動を与えられるようにすればいいのに、と思うところもありますが、居住性やラゲッジスペースのことを考えると必要最小限のモーターとするほうがメリットがあるわけで、速度が乗ってくると自動的に駆動力がオフになる程度の小型モーターを搭載することがパッケージとしても最適解なのでしょう。搭載性についても実績があるユニットのほうが開発コストを抑えられるでしょうし。
山本晋也 【Yamamotosinya】@Ysplanning
【週刊クルマのミライ】日産・ノートに前後独立モーターの4WDが追加。シンプルな直流モーターを採用した理由とは?(clicccar) – ニュース【新車情報】 – carview! – 自動車 https://t.co/bSLQqhJbQU
そして、2WDと4WDが切り替え型となっているメリットは、確実な発進性が期待できること。前輪のスリップを感知してから後輪を駆動するスタンバイ型ではなく、ドライバーの意思で発進時に4WDとしておくことで、モーターならではのレスポンスの良さを、より引き出しやすいことを考えると、パートタイム4WDとして切り替えタイプとなっていることに意味があると感じられるわけですが、さて?
実際、雪道で乗ったわけではないので、あくまでプロファイリング的な与太話であります(汗)
山本晋也 【Yamamotosinya】@Ysplanning
【ノート】 #日産ノートePOWER に4WD登場!【 #日産ダッシュボード 64号】 https://t.co/ypt006YTAx @YouTubeさんから
—————–
精進します。
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
amzn_assoc_ad_type =”responsive_search_widget”; amzn_assoc_tracking_id =”blogduogate04-22″; amzn_assoc_marketplace =”amazon”; amzn_assoc_region =”JP”; amzn_assoc_placement =””; amzn_assoc_search_type = “search_widget”;amzn_assoc_width =”auto”; amzn_assoc_height =”auto”; amzn_assoc_default_search_category =””; amzn_assoc_default_search_key =””;amzn_assoc_theme =”light”; amzn_assoc_bg_color =”FFFFFF”; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP//platform.twitter.com/widgets.js
Source: クルマのミライ