スポンサーリンク

HKSスーパーソアラ「C240」の高速極限耐久をテストしたドライバー3名のインプレッションとは? その2【OPTION 1984年12月号より】

スポンサーリンク

谷田部の高速周回路をテストコースに、HKSのスーパーソアラ「C240」が挑んだ高速極限耐久。トータルチューニングがその要なのは当然ですが、テストをするドライバーがいないとできない挑戦です。今回のその2では、そんな過酷なテストに挑んだドライバー3名の声をプレイバックです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OPT独占レポート 高速極限耐久に挑む!
HKSニューコンセプトカー スーパーソアラC240

強烈なハロゲンランプが未明の谷田部テストコースを切り裂く!
AM5:07、大きな期待を担ってC240がスタートを切った。低く抑えられたエキゾーストノートが静寂の闇に長く尾を引いていく。走行ラップアベレージ240km/h台、ストレート計測部分は250km/h以上を目指すのだ。

250km/hで突っ込むバンク…一瞬、視界があおられたかと思うと、次の瞬間、縦Gで異常にヘルメットが重くなる。身体も押し縮められたフィーリングだ。過酷なのはマシンである。サスペンションがGをこらえてグッと沈み込み、マシンは路面の継ぎ目でドン、ドンと苦しげに身震いする。このバンクに押し付けられるGストレスは、一般路では決して現出しないものだ。

1ラップならまだしも、何10ラップも周回を重ねるのである。ミッション、デフ、とりわけタイヤの耐久性が心配になるのも当然だ。耐久限界チャレンジ…それは、1ラップ勝負の最高速トライアルよりはるかに過激な一面を持つ。250km/hで壊れるまで走れ!というのだから。


チューニングの勝利を実証した! by稲田大二郎(Dai)

ハッキリいって、この耐久テストは画期的なものだと思う。チューニング、チューニングとここ数年来ブームは盛り上がっていたが、パワー競争が主体だったからだ。耐久性が無くては最高速もゼロヨン性能も花火でしかない。

250km/hでの限界テストは、ボクにとっても不安だらけだった。本当にチューニングされた5M-Gがもつのだろうか。最も心配したのは、タイヤや駆動系の耐久性である。しかし、HKSはボクらのうるさい注文を聞き入れてソアラを作ってくれた。

それでも最初のトライが不安だったのはいうまでもない。まだ未明の谷田部テストコースは250km/h近いスピードではバンクの入り口が確認しづらい。

1周目は細心の注意でバンクに飛び込んだ。津々見さんのアイデアで入り口近くに懐中電灯を置いたのが役立つ。ほぼ6000rpmで周回するが、裏側のストレートでややアクセルを絞る。といっても500rpmも落とさないが。気持ち、タービンを冷やすためだ。

2周目のバンクで白い小さな物体がボンネットを横切った。小鳥だ。しかしハンドルは切れない。左フロントガラス上部にガンと当たる。もう少し大きな鳥だったらヤバい。

周回を重ねるが、スピードは250km/hをマークできない。序盤は安全策のため、ブースト圧をダウンし、ガスも濃くしてあるからだ。

しかし、わずか15周といっても気が気でない。タイヤ温度は上がり続けているだろうし、デフの油温も140度近い。これはデフ冷却用のポンプをスイッチオンすることで安定しているから心配ない。といっても頻繁なチェックは欠かせない。

いろんな音や振動に五感を集中しながら、16周を終えピットインした。不安が徐々に薄らいでいく。各種計器類も異常ナシだった。「これならいくらでもいける」と思った。

しかし、約1時間後、再びボクのドライブになりペースアップしようという矢先、ノーマルミッションがガラガラッと異音を発し、終了のゴングを告げた。それでも1時間以上、250km/hペースで走れたことはチューニングの勝利と思う。
バンク入り口に識別ライトを! by津々見友彦

高速耐久テストランはいすゞのアスカで経験済み、というより各メーカーのテストで谷田部の高速周回路は知り尽くしている津々見友彦さん。今回のテストでも今までの経験で得たノウハウを各ドライバーにレクチャーしたり、スタッフにアドバイスするなど、さすが。

早朝5時のスタート時、ストレートはまだ真っ暗だったが、バンクはオレンジ色のコース証明が輝き、ストレートの計測地点から見てもバンク進入口は十分に確認できるかのように見えた。しかし、それはあくまでもシロートの目。津々見さんは自ら持ってきた懐中電灯を各バンク入口の右側にドライバーが確認できる角度でガードレールに取り付けた。

これが、彼がトヨタ2000GTをテストした時に得たやり方で、ストレートをできるだけ真っすぐに、無駄なく走らせるための手段なのだ。外から見ると真っすぐに走っているように見えるテスト車だが、ドライバーは常に細かい修正を行っている。蛇行すれば、いうまでもなくラップ毎の平均速度が下がってしまうから、ドライバーは目の前のラインを見つめることになる。すると、どうしてもバンクに入るタイミングがつかみにくくなるのだ。チラッチラッとバンクを見たときにボヤッと見えるネオン灯よりもピカッと光る懐中電灯の光のほうがガイドになるのは当然だ。

「C240に関しては全開時のリヤのダウンフォース不足を走り出してすぐに感じたね。が、それも時折パラパラと降ってきた雨で路面が濡れた時に特に神経を使う程度で走行に問題はなかった。

今回のようにテストイコール本番というパターンでクルマに乗るときは、絶対に壊さないこと、それがテストドライバーの使命なんだ。今日もそう肝に命じて走ったよ」。
全開加速は快感! by栗山純一

「谷田部では前に1回だけテストしたことがあったけど、まだバンクの感覚が十分につかめてなかったから心配だったね。でも、いざ走り出したら意外に冷静に走れたよ。C240はパワーもあるし、直進安定性もJSSレーシング・シルビア(RSターボ)より文句なくいい。特に4000rpmからは強烈の一言ですね。しいていえば、もう少しギヤ比を下げたほうがいいんじゃないかな、パワーがあるからね。このソアラ、足まわりを変えればJSSでも十分、勝てますよ」。

スターレットカップ、JSSと現役でレースをやっている栗山にとって今回のテストはレースより楽だったらしい。その分、彼はメーター類への気配りに集中できたという。油圧、ブースト計、水温、この3つは特にウエイトをおいて見た。気になったのは180度あたりまで上がっていたデフの油温計だが、一定していたのでトラブルという判断はせず、メーターを見ながらテストを続行したということだ。

エンジンはJSSと比べるとトルクが一段の太く、ストレートが見えてからの全開での加速は、恐怖感が快感に変わるほどだったとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3名のドライバーの声・・・津々見さんは経験を重ねたうえでのさすがのアドバイスだったようです! さて次回その3では、この超高速耐久テスト・ドキュメントをプレイバックしてみましょう。

[OPTION 1984年12月号より]

(Play Back The OPTION by 永光やすの)






スポンサーリンク

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク