スポンサーリンク

【自動車用語辞典:燃料電池車「燃料電池の構造と原理」】水素と酸素を化学反応させて電気を起こす仕組み

スポンサーリンク

clicccar.comクリッカー

■電解質によって4つに大別できる ●自動車には固体高分子型が最適 燃料電池車(FCV)の心臓部である燃料電池(FC)は、充放電を繰り返して使う電動車用の2次電池とは異なり、自ら電気を発電する「発電装置」です。 水素を燃料として酸素との化学反応によって発電する燃料電池の基本原理から課題まで、解説していきます。 ●燃料電池の種類 燃料電池には、いくつかの種類がありますが、基本的な概念や仕組みは同じで、使用する電解質によって作動温度や効率が変わります。代表的なものとしては、固体高分子型(PEFC)とリン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)の4種類があります。 その中で小型で軽量な固体高分子型燃料電池(PEFC)が、家庭用エネファームや自動車用燃料電池として使われています。PEFCの発電効率は30~40%と他に比べて低いですが、小型軽量に加えて作動温度が常温~90℃と低く、起動が速いといった取り扱い易いメリットがあります。 ●燃料電池の仕組み 燃料電池は、「水の電気分解」と逆の反応を利用します。すなわち、水素と酸素を化学反応させて電気を取り出します。 一般に化学…
続きを読む>>【自動車用語辞典:燃料電池車「燃料電池の構造と原理」】水素と酸素を化学反応させて電気を起こす仕組み

スポンサーリンク
スポンサーリンク