2年ぶりに日本市場へ帰ってきたCRーV。すっかり大きく立派になったボディには、どのような「CR-Vらしさ」が込められているのか? さっそく担当デザイナーに話を聞いてみました。
── はじめに、造形上のキーワードは「モダン」「ファンクショナル」「ダイナミック」とのことですが、この言葉自体は他社でもよく耳にします。では、CR-Vならではの特徴は何でしょうか?
「モダンさでは乗用車のよさを残していること、機能面ではユーザーが楽しく便利になること。この両方を備えることがホンダらしさといえますね。ダイナミックでは、今回、骨格自体から力強さを出すことがテーマだったんです」
── 最初に言ってしまうと、個人的にこのクルマの最大の魅力はスタンスのよさだと感じています。そこは意識したところ?
「もちろんです。最初は鷹栖のコースにライバルを並べ遠目での検証を行ったんです。で、先代まではSUV感が若干薄く、結果他車の中に埋没していた。じゃあ、骨格から見直しを図ろうと、キャビンは「小顔」に、足腰はしっかり張り出させたわけです」
── 今回は、そのスタンスのよいボディに乗るディテールが課題です。まず、フロントフェイスはお馴染みですが、このホンダ顔はやっぱり必須?
「ソリッドウイングですね。どれもこれもこの顔なのは?という疑問は分かりますが、これはいわばホンダ一族の顔を示すものなので。ただ、そろそろ次の世代を検討する時期なので、今後は変わるかもしれませんよ(笑)」
── バンパー両端のスリット状の処理は、多くのメーカーがやっていて皆同じに見えます。これはデザイナーで流行になっているのでしょうか?
「それはありますね(笑) ホンダではエアカーテンと呼んでいて、クラリティや新しいアコードで明快に表現している。実は歩行者保護の基準でこの角は削る必要があって、じゃあ、その部分の空力をどう処理しようと各社間でテーマになったんです。その回答へ皆が集中した」
── フードの両端を大きく持ち上げていますが、それによってAピラー下の面が少々煩雑になっています
「フードは見切りのよさを狙ったもので、かなり運転しやすくなってるんです。実は、ピラー下も歩行者保護の基準から面の角度が決められていて、正直各社さん苦労されてます。まあ、そこをどう処理するかが私たちデザイナーの仕事なんですけどね(笑)」
── ショルダーのキャラクターラインを、それぞれ前後で消したのはなぜでしょう?
「筋肉質を表現する手法として、あえて有機的で強弱のある線を狙ったんです。単純に線を通すだけでは退屈になってしまう。で、キャラクターラインの下部には凹面を入れてより線をクッキリさせ、その結果ドアパネルの厚みを感じさせているんですね」
── CR-Vは縦型のリアランプが伝統ですが、今回横型を組み合わせた意図は?
「もちろんワイド感を出すためもありますが、ボディサイド側に延ばしたのは、リアピラーの傾きを強調し、3列シートでありながら軽快な後ろ姿にしたかったからです。横型ランプはもっと上下に薄いカタチも試したのですが、顔つきがき悪くなってしまって(笑)」
── ボディ後端はプリウス風の処理ですが、そこまで空力特性が重要ですか?
「ええ。今回はF1でも利用しているsakuraの風洞設備でテストし、SUV最高の空力を狙ったんです。それともうひとつ。横から見たときに、母屋のボディをグッと後ろまで引っ張ると、上屋のキャビンがその分前に向かっているように見える効果もあるんですね」
── 最後の質問です。このクルマの魅力はスタンスのよさですが、では、村上さんが考える自動車デザインの肝とは?
「私が最初に買ったクルマはシトロエン2CVの新車なんですよ(笑) もう機能性の固まりなんですけど、しかし同時に乗っても運転しても楽しい。この両者をどうやってデザインで表現するかが自分のテーマでしょうか」
── 乗って楽しいデザインというのは本質的で難しそうですが、チャレンジングではありますね。本日はありがとうございました。
[語る人]
株式会社本田技術研究所
四輪R&Dセンター デザイン室 1スタジオ
研究員 村上渉 氏
(インタビュー・すぎもとたかよし)
あわせて読みたい
Source: clicccar.comクリッカー