スポンサーリンク

ホンダとヤマハの協業第一弾 新型ジョグ&ビーノ登場

スポンサーリンク

‘16年10月に発表され、大きな話題を集めた「ホンダとヤマハの協業」というニュース。具体的には原付一種における協業の検討を開始……というものだったが、ついにその第一弾が登場された。ホンダ製となった「新型ジョグ」と「新型ビーノ」である。

スポンサーリンク

エンジンには「HONDA」のロゴが!

赤丸内に注目! シートに「YAMAHA」とあるのに、エンジンには「HONDA」……。

今回の2車は「ホンダがヤマハへ、日本市場向けの50ccスクーターをOEM供給する」という検討内容に基づくもの。具体的には、ホンダ・タクトをベースとする新型ヤマハ・ジョグと、同じくホンダ・ジョルノを基とする新型ヤマハ・ビーノを、ホンダが生産してヤマハへ供給するというものだ(ジョグZRとビーノ モルフェは現状ではヤマハ製のまま)。

気になるのはホンダ製のベース車両と、OEM生産のヤマハバージョンがどう異なるのかだろう。ざっくり言ってしまうなら、見て分かる違いはフロントカウル/ヘッドライトまわりの外装パーツと速度計だけ。それ以外の外装パーツはもちろん、エンジン、車体、足回りなどはセッティングまで完全に同一。エンジンの左サイド(ベルトケース)に至っては、「HONDA」のロゴが刻まれたままなのだ!

写真はアイドリングストップ機構やステッチ入りシート、立体エンブレムを装備する上級版・ジョグデラックス。

新型ジョグのベースモデル、ホンダ・タクト。ホイールを覆うFフェンダーをジョグではカウル一体とするなど、フロント回りを差別化。逆にフロアボードから後方は完全に同一なのが分かる。

別体のフロントフェンダーなど、タクトは全体的にジョグよりも落ち着いた印象を持つ。

車体後半は共通ながら、従来型から引き継いだ吊り目ヘッドライトやV字×2のグリルにより、新型ジョグはよりスポーティな印象。

こちらは従来型のジョグ。こちらをベースとする高性能版のZRはラインナップに残る。

新型ビーノ。アイドリングストップ機構を得るなど、従来型比で商品力も向上している。

ベースのジョルノ。ビーノはヘッドライトをハンドルマウント→カウルマウントとなるが、やはりステップボードから後半はジョルノと共通だ。

ジョルノはヘッドライトとともに、ウインカーもハンドルマウント。

ウインカーをカウルへ移設するビーノ。バータイプのハンドルがむき出しとなるのもビーノの特徴。

従来型のビーノ。車体後半のデザインは新型(=ジョルノ)とは随分異なるが、フロントマスクの差別化が奏効し、新型も「ビーノらしさ」は健在だ。

極力変えない。その理由とは?

実車をチェックしたところ、メットイン内のバッテリーカバー部にもホンダのロゴを確認できたが、他にもホンダロゴが残る部分はあるという。つまり、この2車は新型のジョグやビーノというよりは、タクトやジョルノの一部外装違いと捉えた方が理解しやすい。一時期、スズキがカワサキ・バリオスを「GSX250FW」という名称で、逆にカワサキがスズキ・スカイウェイブを「エプシロン」という車名で販売したことがあるが、今回の2車の関係もそれと同様と言える。

ここまで共通化を推し進めたのは「ギリギリまでコスト低減を追求した」結果のようだ。そもそも協業が検討されたのはコストの低減がねらい。“ガラパゴス”な50ccスクーターを2社が個別に開発するくらいなら、いっそ共通にしてしまおう……という発想に基づくものだ。逆に言えば、そこまでしないとビジネスとして成立しないほど原付一種市場が冷え込んでいることの証明でもあり、さらに言うなら、そんなマーケットだとしても、メーカーの責務として原付一種の灯火を消すわけにはいかない……と、両社が考えていることの証でもある。

2社の協業が発表された際、‘80年代前半の「HY戦争」がよく引き合いに出されていた。あれから30余年後、ヤマハの看板スクーターにホンダの文字が刻まれるとは……。両社の当事者もまったく予測できなかっただろう。

Source: WEBヤングマシン

スポンサーリンク
スポンサーリンク