スポンサーリンク

【試乗】アウディQ7で雪道を走って感じた二面性。これがクワトロの楽しさだ

スポンサーリンク

アウディのSUVで雪道を走ってみませんか?

そんなお誘いを受けたので、スタッドレスタイヤ(ヨコハマ・アイスガードG075)を履いたアウディQ7で雪山へ出かけてきました。

向かったのはウインタースポーツのメッカとして有名な苗場。今シーズンの苗場は雪が激しくて、路面コンディションは雪も凍結路面も、そして凍結の上に新雪が積もったドライバーにとってはイヤな道もあるので自慢のクワトロ4WDの性能を試すにはうってつけです。アウディQ7の走行特性を丸裸にしちゃうぞ!

今回のパートナーであるアウディQ7は、Q2、Q3、Q5、そしてQ7と4車種あるアウディのSUVシリーズのうちもっとも大柄なモデル。全長5070mm、全幅1970mmとゆとりある車体サイズで、パッケージングは2列シートの5人乗りと3列シート7人乗りが選択できます。エンジンは2.0L直4ターボと3.0L V6スーパーチャージャーがあり、今回は333psを誇る後者で出かけることにしました。

駆動方式は全車とも「クワトロ」と呼ぶセルフロッキング式のセンターデフ付き4WDを採用。純粋にメカニカルなプラネタリーギヤにより通常は前後40:60のトルク配分を基本としながら、前70:後30~前15:後85のあいだでダイナミックに変化させるのが特徴になっています。雪道でどんな挙動を見せるのか楽しみすぎる!

さて、月夜野インターで関越自動車道を降りるとそこは苗場スキー場の玄関口。だけどここから延々と三国峠(かつては夏でも相当の難所だっただろうけど、雪が積もると今でも過酷)を登り続けないといけません。しかも雪が舞ってきたし山の上を見ると真っ白。つまり雪が降っているはず。これは4WDの実力を確認するには願ったりの状況です。

少し上ると路面も真っ白に。しかしそれをほとんど意識することなく、着実にトラクションがかかるのはさすが4WDですね。FFだったらけっこう神経を使うだろうなという発進やコーナリングの安定性も問題が存在するはずがありません。

雪道に自信がないドライバーや安定重視の運転なら、そこで止めておけば安心安全の雪道ドライブがおこなえます。

しかし、さすがはアウディ!と思わせたのはそこから先です。走行モードを「ダイナミック」にしてアクセルを踏み込み気味にして雪道を走ると、状況によってはテールスライドを許容して『楽しむ走り』が可能。
とはいえ、スタビリティコントロールをオフにしない限りはドライバーの操作と車体の挙動を検知し、「これ以上は危険」とクルマが判断するとしっかりと動きを安定させてくれる制御になっています。その味付けが絶妙で、危なくはない範囲で雪道を楽しめるのがワクワクドキドキですね。

そこから先、もしも腕に覚えがあればスタビリティコントロールをオフにするとアクセルの踏み込み方で車体を自由自在に操れます。これがエンジンを縦置きで搭載するクワトロAWDの楽しさの真骨頂といっていいでしょう。大きく角度をつけてのドリフトを楽しみ、しかも大きなアングルをつけてもよほどのことがない限りスピンしないからまるで「スピンしないFR車」のような感覚。スポーツカーのようにアグレッシブな走りを堪能できるのが素晴らしいです(でも公道ではやらないようにね)。
重量級のSUVであるQ7が、重さを感じさせずまるで水を得た魚のように生き生きと走るように味付けられているのはさすがですね。

いっぽう、安全確実に走りたいのであれば走行モードを「オールロード」にしておけば大丈夫。ダイナミックのように楽しむハンドリング特性や介入遅めのスタビリティコントロールとはがらりと切り替わり、タイヤのグリップを守って着実な走りをするから安心です(スタビリティコントロールの介入度合いは走行モードにより変化する)。

また積雪があまりに多い場合は、「リフト/オフロード」のモードを選んでおけば車体を上げて車体との干渉を防ぎ、制御も変わってトラクションが高まるので心強い。これは、オンロードだけを重視した一般的な4WDにはない強みですね。

というわけで、雪道で走ったアウディQ7はどうだったか? 走破性の高いモードにしておくと超絶安全安心。車高を高くできるのも深い雪道に行くには心強い。いっぽうでドライバーがその気になれば、まるでFRのようにバンバンドリフトして遊べる。そんな2面性を持ったSUVでした。

「学級委員長的な真面目さを持ちつつ遊ぶ時には思い切りはじける友達」。そんな感じでしょうかね、雪道でのQ7は(笑)

そうそう、雪道に行くとボディが汚れます。でもアウディQ7はドア開口部下のサイドシルが閉じたドアに覆われる形状となっているので、乗り降りの際にズボンやスカートの裾が汚れないように工夫されているのも、細かいことだけど「お主わかっているな」でした。

(文:工藤貴宏/写真小林 和久)

   

スポンサーリンク

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク