2018年9月4日(火)から8日(土)まで、静岡県小笠山総合運動公園では今回で16回目を数える全日本学生フォーミュラ大会が開催され、8年ぶりに大阪大学が総合優勝を獲得した。
もちろん勝者にスポットが当てられるわけだが、このイベントはどの学校のチームを採りあげてみてもそれぞれにドラマがある。まさにそれこそが学生フォーミュラである。
今回は、2016-2017の大会の覇者、京都工芸繊維大学の3連覇がかかった大会。日本大会での3連覇といえば、2006-2008年の上智大学の記録に並ぶこととなるのだが、残念ながらその記録に並ぶことはできなかった。
また、もう一つの注目としてはガソリンエンジンで総合優勝の経験のある名古屋大学が昨年EVへクラス変更して臨み、EV過去最高位となる総合4位に入っており、EVの総合優勝があるのでは? とも囁かれたものの、一歩及ばず3位に終わっていた。
名古屋大学EVチームを追いかける立場にあるのが、2014年から参戦を続けている東北大学だ。このチーム、静的審査はしっかりと得点を得たものの、車両のほうは今回バッテリーコンテナが完成しておらず、まさかの車検不通過となってしまった。
「メンバーが5人しかおらず、あと1週間欲しかった」という敗戦の弁。搭載するバッテリーは、すでに公道実験も行っている学内で開発中のマンガン系リチウムイオンバッテリーを搭載する予定だった、ということでその性能も見せることなく終了してしまった(51.86点/総合81位)。
EVといえば、気になっていたチームが、トヨタ東京自動車大学校EVチームだ。彼らは昨年この学生フォーミュラ初参戦であった。昨年はかわいそうなほど走行もままならないという状況であった。大会開催中、常にピットエリアで作業を行っている姿があり、それと同時に何名かの学生がそのすぐ横で仮眠をとっている、まさに不眠不休でここまでやってきたのだな、ということがわかる参戦だった。
そんな彼らも2年目になると全く雰囲気が違っていた。まず全員が起きており、やるべきことをこなしている印象。審査もそれなりに順調でちゃんと最後のエンデュランスで走行をすることができたのだ。そのエンデュランス走行では、他車との速度差があり、145%ルールが適用され最後まで走れなかったのが残念だが「ようやくスタート地点に立てた」という言葉が印象的だった(-58.71点/総合88位)。
同じく自動車大学校の中でも群を抜いて成績が良いのは、千葉県成田市にある日本自動車大学校(NATS)だ。カスタマイズ科の学生たちの作品が東京オートサロンで大きく採りあげられることもあり、クルマ好きの中でもよく知られたこの学校では、3D-CAD設計コースおよびマネージメントコースの授業の一環としてチームの活動が行われている。
そのため、メンバーは単年ごとに入れ替わるものの、ドライバーのレベルも高く、参戦から9年目、常に上位に入る健闘ぶり。シングルゼッケンをつけることが多く、ここ2年は過去最高位となる5位に入っている。しかし、まだ一度も優勝がない。
今回はエンジンをヤマハMT-07のものに変更し、エンデュランスでの上位とのタイム差(2秒/ラップ)をどう詰めるか、をターゲットに排気量アップとボディの軽量化に取り組みロールセンター移動量ゼロを実現するサスペンションジオメトリーを採用するなど積極的に上位を狙う仕上げをしてきた。
「7号機(2016年モデル)でF4ドライバーに乗ってもらって出したタイムと、9号機で学内の普通のドライバーが同じタイム同じタイムが出せる」とチームリーダーの西岡佑馬さん。しかし、今回はエンデュランス審査出走直前に大雨となってしまい、大量得点のチャンスを逃し、27位と過去最悪の結果となってしまった(538.86点/総合27位)。
2003年にチームを設立し、2005年から参戦をスタートさせた横浜国立大学。これまでに2位を2回獲得しており、順位/出場回数で計算すると出場校中トップの成績を残しているチームなのだ、とチームリーダー椎橋祐介さん。またチームの主力が学部の1・2年生という若いチームでもある。
今回はチーム初の前後ウイング装着車を製作。吸排気の設計でもトルクの谷の内容に解析で詰めて設計するなどして昨年より速いマシンに仕上げてきた。まだエアロの解析が足りなかったり、タイヤを使いきれるマシンにまで熟成が必要だったようだ。また静的審査も少し点数としては伸びがなかったこともあってあと一歩というところだった(673.22点/総合13位)。
ミスター・ロードスターこと元マツダの貴島孝雄教授がアドバイザとしてチームに帯同している山陽小野田市立山口東京理科大学。マシンの製作が予定よりも2か月遅れてしまったことと、マシンはアップライトのハブのアルミ化やオイルパンの短縮など細かな見直しを行ったことで、14kgの軽量化を実現。またこれまで取りこぼしていた静的審査部分にも力を入れて昨年よりも倍の得点を獲得。
燃費得点にも配慮し燃調マップなどにも力を入れ、取りこぼしを徹底的に減らしたことで無事に順位アップを果たした(603.40点/総合22位)。
大学のカラーよりもスズキのカラーリングのイメージが近年強くなっている東海大学。今回もさらにそのイメージが強いが、カーボンモノコックとエンジンをアピールするためのもの、とチームリーダーの月村雄太さん。軽量になったモノコックにあわせ足回りの進化もできたという。
すでにここまでに200kmほどの走り込みもできており、事前の試走会からも好調で、今大会では目標以上の成績を獲得した(709.94点/総合8位)。
最後に紹介するのは海外チーム。初代NSXの元テストドライバーで、その後ホンダアクセスのモデューロ・ブランドの味付けなどに関わってきた玉村 誠さんが、自ら進んでボランティアでアドバイザを務めているタイ王国のプリンス・オブ・ソンクラー大学チーム。
昨年に続いて2年連続での日本大会参戦(日本大会への参戦は4度目)となった。バイクに乗ることはあっても、日常的に学生自身がクルマに乗る機会が少ないという状況もあって、玉村さんは何度も現地へ足を運んで、クルマの運転の機会はもちろん、フィードバックのし方など開発やモノづくりを教えているという
。チームリーダーのジェスラコンさんは「接地のためにジオメトリーを変更。車幅を広げ重心高を下げた。タイヤの性能を引き出すセットアップにした」ということだったが、肝心のエンデュランスではウエット路面でのアタックとなってしまい、ドライバーのウエット経験が少なかったこともあって、少しタイムは伸び悩んだものの、きっちり順位アップした(495.54点/総合31位)。
(青山義明)
【関連記事】
大阪大学が8年ぶり2度目の優勝。海外勢の躍進も目立つ【第16回全日本学生フォーミュラ大会】
https://clicccar.com/2018/09/10/627637/
「参加者だけでなく、観ている側も面白い」両角岳彦が語る、学生フォーミュラの魅力【第16回全日本学生フォーミュラ大会】
https://clicccar.com/2018/09/10/627616/
あわせて読みたい
Source: clicccar.comクリッカー