スポンサーリンク

【意外と知らない運転免許証】50cc以下の2輪だけが原付じゃない!「原動機付自転車免許」って?

スポンサーリンク

18歳から取得できる普通自動車免許に対し、16歳で取得できるのが、原動機付自転車免許、通称:原付免許です。普通自動車免許を取得してももれなく付いてくる原付免許ですが、その2年が待てずに「原付免許をまずとって、18歳になったら4輪普免!」、そんな流れで免許取得を計画している少年・少女たちも多いことでしょう。

では、その「原付」バイク、免許等についてざっくりと調べてみました。

スポンサーリンク

目次

【原動機付自転車とは?】

道路交通法で総排気量が50cc以下、電動機は定格出力0.6kW以下の2輪車のこと(法規上の条件を満たした3輪、20cc[0.25kW]以下の4輪以上のもの)を、原動機付自転車といいます。原付(ゲンツキ)とか原チャリともいいますね。

ちなみに、同じ原付でも「原付2種(道路運送車両法/51cc~125cc以下、電動機は定格出力1.0kW以下)」っていうのがあるのですが、それには「小型限定普通二輪免許」が必要になるので、今回はこの原付2種は除き、原付1種だけに限って進めます。

原付にはギヤチャンジするタイプと(クルマでいうところのMT感覚)、アクセルとブレーキ操作だけのスクータータイプ(ATみたいな感じ)の2種類があります。が、「自動車の2種免許」とは違い、また「AT限定免許」とも違い、原付に限ってはどのタイプも運転することが可能です。

「原付って?」を調べていくうちに、意外ともっと知らないことが分かりました。「ペダル付きの原動機付自転車」の扱いについてです。要は原付に自転車のペダルがついていて、足漕ぎでも動くし原動機でも動くという「なんとなく中間的な扱い」をされていた自転車+α(原付-αか?)みたいなヤツのことです。しかし、これも「原付」の仲間で、当然、足漕ぎだけで動かそうが原付免許が必要なのです。

幼稚園の送り迎えをしたりするママチャリでよくある「電動アシスト付き自転車」とは違い、「コレは原付1種だ!」と、わざわざ警視庁交通局が御触れを出しているだけあり、自転車感覚の勘違い無免許者が多かったのだと推測。要注意!

折り畳みのできる。完全電動の原付バイク「BLAZE SMART EV」。

【2輪車の免許の種類って?】

2輪車(バイク)の免許には、今回紹介する「原付免許」の他、「小型限定普通二輪免許」「AT小型限定普通二輪免許」「普通二輪免許」「AT限定普通二輪免許」「大型二輪免許」「AT限定大型二輪免許」があります。この中で一番手軽で安く取得できるのが、原付免許ということですね。

昔は400ccが乗れる「中型(中免)」っていうのがありましたが、2005年の改正から「中型」は無くなり、「AT限定○○」が増えたりして、7種類に区分されています。

【原付免許は最短1日で取得が可能】

原付免許は、教習所に行かなくても取得できるというお手軽なもの。各都道府県の運転免許センターか試験場で行う「適性試験」と「学科試験」に合格後、3時間の「実技講習」と「ビデオ講習」を受けるだけなので、頑張れば最短一日で原付免許証がもらえます。トータル約6時間前後ってところでしょうか。

(※「実技講習」は、ところにより「原付講習」や「技能講習」とか言いますが、ここでは「実技講習」とします。)

■必要書類はけっこうある!

原付免許取得時に必要な申請書類等は、取得がお手軽な割にはけっこうな量が必要です。

[書類等]
・住民票(本籍地の記載があり、発行後6ヵ月以内のものでコピーは不可)
・健康保険証/パスポート/住民基本台帳カードなどの公共機関で発行された本人確認ができる証明書。
・顔写真(6ヵ月以内に撮影されたもの。縦30mm×横24mm)
・筆記用具(HB以上の鉛筆やボールペン、消しゴムなど)
・印鑑(認め印でもOK)
・視力矯正が必要な人はメガネやコンタクトレンズ
・試験場にある運転免許申請書/受験票
(※国籍が日本でない方などはその他いろいろな書類が要必要。)

[費用]
・受験料=1500円/講習料=4200円/交付手数料=2050円(※法令で定められる標準額)

■まずは視力・聴力等の適性試験

この「適性試験」に受からなくては、いくら学科試験に自信があっても免許取得はできません。

[視力]
・両眼で0.5以上。
・片眼が見えない場合、もう一方の眼の視力0.5以上+視野左右150度以上。

[色彩識別能力]
・赤・青・黄の識別ができる。要は信号機の色が分からないと免許は取れないのです。

[聴力]
・日常の会話を聴取できて、10mの距離で90dBデシベルの音が聞こえる(補聴器使用でもOK)。

[運動能力]
・運転に支障を及ぼす身体障害がない。日常の生活に問題がなければOK。

■学科試験は30分/48問、90%正解で合格!

試験場で受け付けをし、書類に記入し、受験料を支払い、適性試験を受けた後に学科試験を受けます。

学科試験は回答時間は30分。文章問題が46問(1点)、危険予知のイラスト問題が2問(2点)の計48問で、50点中45点以上が合格です。

ではここで、学科の文章問題例を見てみましょう。ここにあるのは、いわゆる「ひっかけ問題」(正解は全部「×」)、こんなものがあります。

Q. マフラーを改造していない原動機付自転車なら、著しく他人の迷惑になるような空ぶかしは禁止されていない。
A. 「×」 マフラーの改造をしようがしまいが、他人の迷惑になる騒音を出してはいけない。

Q.  チェーンの張り具合は、車に乗った状態で点検する。
A. 「×」 チェーンの張り具合の点検は、降りた状態でスタンドをはずし、前後の車輪が地面に接地した状態で行う。

Q. (1種)原動機付自転車に同乗する人も、つとめてヘルメットをかぶらなければならない。
A. 「×」 そもそも(1種)原動機付自転車は二人乗り禁止。

Q. (1種)原動機付自転車でリヤカーを牽引するときの最高速度は、時速20km/hである。
A. 「×」 牽引するときの最高速度は、時速25km/h。

m? 秒? km/h?等、な~んかイヤラシイ、ちょっとした違いの問題などがあるので、予習をして臨んだ方がいいですね。

■実技講習ではこんなことをします!

ここまでくれば、あとは「実技講習」3時間と「ビデオ講習」さえ受ければ、原付免許証取得!となります。

実技講習には、原付に乗る際の注意事項、基本操作、基本走行、応用走行、安全運転の知識等が順を追って行われます。

.・ヘルメットの着用方法では、正しいあごひものしめ方。
・肩や肘に力の入らない正しい運転姿勢。
・スムーズなアクセルの回し方とブレーキ操作。
・8の字、カーブ、徐行の仕方。
・スムーズな進路変更と安全確認。
・正しい右・左折の仕方と安全確認。
・渋滞の中での優先順位。

等、様々な安全運転・法規厳守のことなどを実技練習と共に学びます。

手軽に免許が取れ、車体も安く、小回りが利いて、通勤、通学、買い物等、使い勝手のいい原付。が、原付ならではの交通ルール(違反、やぶると罰金・免停も!)もたくさんあるので、原付は手軽で気軽!だけど、それだけとは思わずに、しっかりとルールを守って乗りましょう!

(永光 やすの)

PHOTO協力:MotorFanJP

【関連記事】

【JAPANキャンピングカーショー2018】コンパクトに折りたたみ可能な100%電動バイク「BLAZE SMART EV」
https://clicccar.com/2018/02/12/558631/

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク