スポンサーリンク

箱形ボディなど「歴代モチーフ」の理由とは? 新型ジムニーが目指したのは「機能のためのカタチ」の昇華

スポンサーリンク

発表後、本年度予定分をはるかに上回る台数を受注し、大ヒットを予感させる新型ジムニー。20年ぶりのモデルチェンジはいかにして行われたのか。担当デザイナー氏に話を聞きました。

── まず最初に、「機能美に徹する」イコール「直線基調・スクエア」ではないと思いますが、今回開発当初から直立・直線基調の提案となったのはなぜでしょう?

「車両の姿勢状況を把握しやすくすること、また居住性や積載性向上を考慮したためですね。たとえばエクステリアではベルトラインやピラー、インテリアではインパネやドアトリムなどを水平・垂直基調で考えたわけです」

── 歴代のモチーフを検証する手法は現行のアルトやイグニスの時と同じですが、なぜこの3車がそのような手法を?

「この3車に限らず「スズキのクルマに見えるか」「○○の新型に見えるか」といったことは常に考えていますが、当社の中でも長くコンセプトを継承もしくはスズキらしいカテゴリを新たに作るブランドとして、あえて歴代のモチーフをプロモーションに活かしたということです」

── 新型のプロポーションの狙い、意図はどこにありますか?

「ウインドシールドからの視界確保のため、Aピラーを立たせたうえで車両後方に引きました。また、タンブルを立てることで、室内の居住性・積載性を高めています。さらに、操作性や車両姿勢を把握しやすくするためスクエアなボディとコンパクトなキャビン、水平なベルトラインのプロポーションとしたわけです」

── 直線・直立基調は2代目と同じですが、新型との「面質」にはどのような違いがありますか?

「平面ガラスを多用した2代目は側面のキャラクターこそ直線ですが、タダの箱にならないようタンブルを強め、輪郭の柔らかい線使いでクルマらしさを出した。また、オフロードでこすりやすい部分の角Rを大きくとってダメージを受けにくくしています。一方、新型ではデザインコンセプトに基づきサイズの使い方を変更、プランカーブを強めて中身が詰まったような面の張りを持たせました。さらに、鉄板が厚く丈夫に見つつブツけにくい形を追求し、インゴットのような塊の角を、いったん面取りしてからRを掛ける端末の処理を施しました」

── ショルダーラインでボディに段差を設けた狙いはどこにありますか?

「剛性確保もありますが、鉄板の厚み、強度を感じさせたかったのです。また、ベルトラインは車両状況の把握しやすさを狙っているのですが、これと相性のよい、直線的で前後に抜いたショルダーとしています」

── ドリップレールの採用によってルーフが「古く」あるいは「重く」見えがちですが、そうならない工夫はありましたか?

「どう見えるかはもちろん大切ですが、それ以上に「役に立つか」「使いやすいか」を重視してデザインしています。なので、見え方について特別な工夫はしていませんね」

── 内装に移ります。インパネのデザインは他車に比べても重層的で非常に質感が高くなっていますが、どのような工夫があったのでしょう?

「水平基調の基本骨格と各部品の機能的なレイアウト、これらを力強くミニマルな断面で内包し、立体的で力強いデザインとしました。また運転に集中できる黒を基本色とし、その中に操作部を明確にする金属調シルバー、反射を抑え硬質感のあるメーターガーニッシュ、傷や汚れに強い新シボを採用。すべて機能に徹した飾らない表現を心掛け、潔いインテリアデザインとしています」

── 最後に。新型も長期間飽きのこないデザインとしましたが、こうした長期間の耐久性は他の車種では不要なのでしょうか?

「セダンやスポーツカーなど車種によって差異はありますが、クルマのデザインには普遍性が必要だと考えます。私たちは、目標となる商品コンセプトと照らし合わせ、常に新規性とのバランスに注意を払っています。新型ジムニーは、商品コンセプトである「機能」に主眼を置いていますが、その機能に対しひとつひとつ丁寧に追求した結果、他車に比べより普遍性が際立つデザインに仕上がったと考えています」

── 今回は機能に準じたコンセプトですが、こうしたブレのない姿勢がヒット作を生むようですね。本日はありがとうございました。

【語る人】
スズキ株式会社 四輪デザイン部  エクステリア課
係長  砂走和人 氏

(インタビュー・すぎもと たかよし)

スポンサーリンク

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク