スポンサーリンク

EVやPHEVの「電気」を考える契機になった坂元中学校を再訪問し、電気について改めて考える【「EVスーパーセブン」で東北大震災被災地をめぐる旅・その3】

スポンサーリンク

「EVスーパーセブンで元気と電気を届ける旅」、次の目的地は宮城県・亘理郡山元町にある坂元中学校。

実はここは私が震災直後、「日本自動車ジャーナリスト協会」のボランティア活動で行った場所のひとつ。坂元中は高台にあるので津波の被害を受けずに避難所になっていましたが、見覚えのある風景、校舎。当時は田んぼや畑に流された家や車がまだそのままの状態で、津波の脅威をくっきり残していましたが、現在は緑に覆われた田んぼに囲まれた長閑な風景に変身。

なぜ今回の旅でここが訪問先に加わっているのかといえば、当時、電気自動車「三菱i-MiEV」が被災地に寄付されたものの、「電気自動車なのになぜクルマから電気を取り出せないのか?」と当時の坂元中学の女性教員が言った言葉がきっかけとなり、三菱自動車では開発をはじめ「アウトランダーPHEV」には100Vのコンセントを2つ設定。また日本EVクラブも電気をもらうだけではなく、電気を与えたり、それを使ってなにかできないか?という話になったそうです。

それにしても私も思いがけず、7年後にまたこの地に来ることになるとは…。坂元中の武田義弘教頭先生の話によれば、現在、坂元中には66名の生徒が在籍しています。

 

その後に行ったのは、仙台空港近くの岩沼市「千年希望の丘公園」。東日本大震災の津波によって人が住めなくなった土地を活用し、沿岸部に約10㎞にもわたって6つの公園と丘が作られています。中でも「千年希望の丘相野釜公園」の広い敷地内には小高い丘が2つ。一番最初に作った避難用の丘は津波の高さより1m高い9m。階段で使われている木材は、被災した家の柱や梁を使用。ここは募金で作られたそうです。

そして2つ目の丘はさらに高い11m。災害時にはてっぺんに逃げ込むだけではなく、雨風を防げるようにカーテンのようなもので壁を作ることができます。また太陽光ソーラーシステムもあるので、携帯の充電などに電気を使用することもできます。敷地内には大きな慰霊碑と鎮魂の鐘。天皇皇后両陛下もここを訪れたとか。

また、防風林として松ではなく、背の低い木が植えられています。これまでの松は防風にはなりますが、根が弱いため津波の時に流された木が家などに刺さるなどして被害を大きくしたのだとか。そこで今回は根がしっかり張る強い木を植樹。また、ほかの木も企業などによって植樹されたもので、若々しい木々に囲まれた新しい公園ですが、非常事態には少しでも多くの命を守ってくれますようすくすく育ちますように。

そして夜はまたしても給電バーベキュー。その後、またしても「アウトランダーPHEV」で慰霊碑をライトアップしましたが、照らされた慰霊碑の姿は美しく、厳かな気持ちになりました。

お亡くなりになった方や被災した方すべてに祈りを込めて。

この後も「EVスーパーセブン」の旅は
5月22日 イオンモール名取で「仙台フォーラム」を開催/岩沼みんなの家訪問
5月23日 石巻 東日本大震災メモリアル 南浜つなぐ館/万石の里 女川本店訪問
5月24日 大川小学校跡地/南三陸防災対策庁舎/南三陸さんさん商店街/語り部プログラム訪問
5月25日 南町村崎神社商店街/気仙沼市内防潮堤訪問
5月26日 陸前高田 東日本大震災追悼施設/奇跡の一本松訪問
5月27日 恋し浜 ホタテデッキ/三陸とれたて市場訪問
5月28日 大槌町復興まちづくり情報プラザ/山田かき小屋/鎮魂と希望の鐘/震災メモリアルパーク中の浜訪問
5月29日 たろう観光ホテル/震災遺構 明戸海岸防潮堤/机浜番屋群訪問
5月30日 ひろの水産会館UNIQUE/たねいち産直ふれあい広場/種差海岸 蕪島訪問
5月31日 道の駅 みさわ 斗南藩記念観光村/大間崎訪問 ゴール

と続きますが、私の旅は5月21日「千年希望が丘公園」で終了しました。

この後はまた日本EVクラブの皆さんにお任せし、またまた「フォルクスワーゲン パサートGTE」で帰路へ。途中、常磐自動車道の原発近くでは数か所、放射線量の表示がされていましたが、放射線はその日一番多い3マイクロシーベルトを示しているところも。これは風向きや風の強さなどによって常時変わるようですが、被災地の苦しみや闘いはまだまだ終わっていない、いえ、終わることが無いのかもしれません。そんな方々や地域に、少しでも寄り添えたらな、と思っています。

そして私は今、改めて「電気」について考えています。

遅かれ早かれ、いずれは電動化、自動運転へとクルマの世界は進んでいきます。震災直後は節電を誰もが意識し実行。現在でもその時ほどでは無いかもしれませんが節電への意識は高いと思います。しかし年月が経つにつれて、その気持ちは少しずつ薄れていき、昨今はますます電気社会に。省電力の製品が増えていることもありますが、経済産業省エネルギー庁のデータによると発電総量は東日本大震災以降、減少しています。

しかし、このまま電気依存でよいのでしょうか?電気自動車が増加すれば、今より使用する電力量は当然増えます。2017年の日本のエネルギーはLNG(天然ガス)が38.7%、石炭が30.4%、石油が4.1%。少しづつ太陽光発電と自然エネルギーでの発電も増えてはいますが、そのほとんどが火力発電で賄われ、その割合は81.6%にも及びます。今回行った福島には東京電力 福島第一原発、福島第二原発、南に少し離れたところに東京電力 広野火力発電所もありました。どこも海沿いにあり、広野火力発電所も津波が来たら危なそうな場所に。もちろんそれに対しての対応は取られていると思いますが。

原発の代わりに急激に増えた火力発電…。EVやPHV、FCVの普及には、太陽光発電や自然エネルギー発電などの再生エネルギー発電の増加、あるいはそれに代わる環境負荷の少ないものでの発電が急務だなと。

(吉田由美)

【関連記事】

この先はいまだ「特別な場所」。福島県楢葉町へ【「EVスーパーセブン」で東北大震災被災地をめぐる旅・その1】
https://clicccar.com/2018/06/04/596361/

帰還困難区域を通って、EVのバッテリーを再利用を担う「4Rエナジー」の工場へ【「EVスーパーセブン」で東北大震災被災地をめぐる旅・その2】
https://clicccar.com/2018/06/04/596368/

スポンサーリンク

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク