ゴールデンウィーク終盤にお届けするのは、懐かしのホンダ・モトコンポをカスタムし50psオーバーにパワーアップしたミニバイクならではの「ナニコレ・カスタム」です。その実態はいかに?
ホンダ・モトコンポは、空冷2スト単気筒エンジン・排気量49cc。ハンドルを折りたためばホンダ・シティのリヤトランクにすっぽり収まるコンパクトさを売りに、1981年11月11日にシティと同日発売されたホンダ伝説のゼロハンです。スクエアデザインの愛くるしいフォルムは、発売から35年以上経過した今もファンが多く、当時80,000円だった新車価格が現在は倍以上、コンディションの良い車両だと40万円以上で取引されるほどのスーパープレミアがついています。
そんなモトコンポですが、今回紹介する車両は、ぜんぜん「フツー」じゃありません。スケール感こそたしかにモトコンポですが、ボディ下部には隆々としたチャンバーが覗き、なんともオトコくさいカスタマイズが施されています。オーナーでビルダーでもあるmotopaci氏によって「桜花」と名付けられたこちらの車両。その名の通り太平洋戦争中に開発された特殊攻撃機を彷彿とさせる外装もさることながら、注目すべきは搭載されているエンジンです。
モトコンポのエンジン交換にはモンキーやDio、リード系といったコンパクトな原付エンジンを選択するのが定番。ですが、コイツにはさらにひと回り以上大きなカワサキの2スト150ccミッション車、KRR150のエンジンユニットが丸ごと移植されています。モトコンポのノーマル時2.5psだった最高出力はなんと50psにアップ。20倍のパワーアップなんて、まさかそんな!
ただし、モトコンポの小さな車体に大きなKRR150のエンジンユニットを収めるのは、さすがに相当苦労した様子。モトコンポのフレームのままでは150ccエンジンが積めるワケがありません。フレームと干渉してしまうし、そもそもメインパイプが細すぎて、このエンジンパワーを受け止めるに強度が不足すぎです。そのためメインフレームはモンキー用を流用して2本の丸パイプを溶接、オリジナルのダブルクレードルを製作。車体の幅だけでなく、ホイールベース長もノーマルと同寸に収めながら、なんとか搭載しました。
足周りも当然のように強化済みで、フロント側は純正の三つ又をベースにライブDio ZXの三つ又のクランプ部分を溶接。同じくライブDio ZX用フロントフォークを流用可能にしました。これに伴いブレーキもドラムからディスク式となり、制動力を大幅に強化。
この車両の特徴でもある無数のリベッドが打ち込まれたボディもオーナーのアイデアによるもの。純正の樹脂外装の上から約0.3mm厚のアルミパネルを被せていますが、成型時に板を叩き出しで凹凸を作り、戦闘機特有の雰囲気を演出しているのです。
……と、オーナーのこだわりが凝縮されたこのモトコンポですが、公道走行を前提としているのもポイント。保安部品の装備はもちろん、車体の強度、エンジンの耐久性もしっかり確保済み。エンジンを始動させるとチャンバーから2スト特有のカンカンという高い金属音が響き、サイレンサーからは懐かしの白煙が!
「まだキャブセッティング中」とのことですが、市街地の走行程度はお手のもの。100km/h巡航ぐらいなら余裕でこなせるというから驚きの一言です。
人とは違ったエンジンを選択したり、オリジナルの外装を製作するなどして、希少車に付加価値をプラス。補修部品すら少ない30年以上も昔のバイクも目いっぱい楽しめる、ミニバイクって昔も今も楽しいですね〜!
■BASE MACHINE:HONDA MOTOCOMPO
■OWNER:motopaci
■PHOTO:山田俊輔
(山田俊輔)
【関連リンク】
☆ミニからビック、新車からカスタムまで、MOTO RIDERなバイクコンテンツはコチラ!
https://motor-fan.jp/article/category/105https://motor-fan.jp/article/category/103
あわせて読みたい
Source: clicccar.comクリッカー