スポンサーリンク

【試乗】SUBARU AWDで雪国の「普通の道」を走る。インプレッサSPORT 2.0-S EyeSight編

スポンサーリンク

内輪の話みたいで恐縮ですが、冬の時期になると雪上あるいは氷上での試乗会が多数開催されます。

けれど、その多くはテストコースやサーキット、あるいは凍った湖の上など、かなり限定された場所、環境で「当社自慢の製品を試してください」と機会を作ってくれます。いわば、良くて当然のシーンをお膳立てしてくれるわけです。

いや、そうじゃないんだ。突然の路面や天候の変化、雪国における日常での使いかたにこそSUBARU AWDの良さは活きるというのをわかってほしい、という思いから、SUBARUでは、青森から安比高原までの公道を使用した試乗会を催したのです。

というのも、世界中で販売されるSUBARU車の中のAWDの割合はどれくらいと思いますか? なんと、98%がAWDなんですって。勝手に7割くらいか、せいぜい8割だろうな、などと思ってましたが、98%と言えば、ほぼ全部と言ってもいい数字です。それほどまでにAWDに命を吹き込んでいるメーカーとしての思い入れがこのイベントから伝わります。

これまた業界の話みたいになりますが、「雪の上でもほら、ちゃんと走るでしょ」という結果をいろんな媒体に掲載されることを雪国対応製品を販売している会社の広報部は期待しているわけですから、雪が確実にある場所でそのイベントを開催しなければなりません。しかも、雪国って生活のためにちゃんと除雪が整っていたり、毎日雪が降ってるわけでもなく、そうするとただのアスファルトと変わらない道を走ったインプレや、場合によっては白い雪がまったくない写真ばかりの記事が掲載される可能性だってあります。かといって、ここぞとばかりにお天道様が本気を出して雪を降らせて、周辺道路は「全線通行止め」ということになると、広報本部長から「この企画発案した人は始末書出して」みたいなことを言われかねない、広報部員にとっても雪上公道試乗は、背筋も凍る企画と言えるのかもしれません。

この企画が成功するのかしないのかは、これを許可した広報部長が持ってる人か、持ってない人かが判明するという我々にとっても車両の性能以上に数日前から興味津々の企画だったのです。

と、前置きが長くなりましたが、試乗前日に青森入りした我々は、いま予定コースを走ってきたというかたからコース状況を聞いたところによると、雪はほとんどなく、「普通の道路がほとんどだった」とのこと。様々なバリエーションの記事を期待する記事編集サイドも、明日の試乗会の無事開催が危ぶまれます。

翌日、青森駅付近から出発します。最初に乗るのはインプレッサSPORT 2.0-S EyeSightです。カラーはクォーツブルー・パール。

インプレッサは言うまでもなくSUBARU車の中核をなす車種であり、その中でもハッチバックのSPORTが売れ筋です。セダンのG4との販売比率は、現モデルになっておよそ8割がSPORTとなっているそうです。また、排気量、グレード、駆動方式で分けた場合、インプレッサシリーズの中でこのインプレッサSPORT 2.0-S EyeSight AWDがもっとも売れていることになります。

そんなSUBARUの中心とも言える車種は雪国にどのように対応しているんでしょう。

例えば空調です。

普段エアコンの「オート」をオンにしちゃえばあとは温度設定をたまに動かすぐらいで快適になったいまのクルマですが、SUBARUの車両は空調も冬のことを考えて作られているそうです。

暖かさが劣っていることがまずないことが前提ですが、その温度分布が気になるところです。旧インプレッサではドア側の足元の暖まりが悪かったそうで、それを両足同時に暖まるよう足元向けダクトを大型化し均一な足元温度を手に入れているそうです。

私事ながら、以前は空調屋をやっていたこともあるのでその辺ウルサイと思うんですけど、風が直せる顔や体の一部に当たるのが非常に不快なんです。なので、なるべく風を感じないよう足元とウインドウから空調の風を出すようにしていますが、まさにこういう発想はありがたい。

そもそも空調負荷の高いところ(断熱のしにくいガラスなど)に吹くのは常識なんですよね。顔に直接風を当てるなんて、扇風機の名残を感じる前世代の空調です。常々インパネにダクトはいらないと思っています。もっとピラーとかドアとかから出してほしいと考えたりします。

今回は、試乗前に暖気してくれていたおかげでその暖まり方のインプレッションはわからなかったですが、温度や天候も変化するドライブ中はなにも不快を感じることなかったので、優れた空調システムと言えるでしょう。

そんな快適な車内から、最初に青森市内から酸ヶ湯温泉を目指します。以前ドライブの本を作っていたころから行きたかった秘湯、名湯です。

まずは、青森市内の象徴と言える、青函連絡船の保存線「八甲田丸」をバックにスタート地点の写真を撮りに行きます。カメラマンから、「その雪の上に置いて!」と無情なリクエストが……。そこには20cm以上の雪が積もっています。スタートでいきなりスタックしたら恥ずかしいなと思いながら恐る恐る雪に乗り上げます。インプレッサはなんの問題もなく雪上に乗っかりました。脱出もまったく問題なし。これからの道中へ、頼もしさが加わりました。

青森市内は除雪もされ、ほぼ普通のアスファルト路面です。表面だけが濡れている程度のウェットでした。もちろん、ここでも安心したドライブができます。

知らない街中を走る時、とくに朝の通勤時間帯でみんななんとなく急いでいるようなシーンでは、周囲の車両や人の動きを常に把握しておきたいもの。こういう時も、死角の少なさが計算されている恩恵を受けながら気を遣うことなくインプレッサを進めることができます。

青森市街を抜け、山道へと入っていきます。こういうところでは2リッターボクサーエンジンのありがたみを感じます。おそらく1.6リッターでは「もうちょっと踏まないと」というシーンがありそうですが、この2リッターならばそれを余裕として速度を落とすことなく登っていくことが可能です。高速道路でもそうなんですが、しかし、なぜこの余裕がドライブを楽にさせてくれるのか。1.6リッターじゃ登れないわけでもないし、その分アクセルを踏んで回転とトルクを引き出してやればいいことだけなのに、心理学的にどういうことなのか、誰か説明してほしいです。

さらに秘湯酸ヶ湯へ近付くにつれ、道路はだんだんと黒から白へと変わっていきます。その色のコントラストの違いとは裏腹に、インプレッサのほうはなんの変化も感じさせない走りを続けてくれます。雪国に慣れていない私にとって、最初に白い部分を踏む時って緊張して入って、あえて強めのアクセルやブレーキ操作で「どれくらい滑るか?」試してみるんですが、ほとんどそれも意味ないくらいです。ただし、そこには履いているブリヂストン・ブリザックVRX2の雪国性能の恩恵も大きいことでしょう。

だんだんと雪も強くなり、圧雪路面に新雪が乗っかっている路面でも相変わらず何事もなく、無事酸ヶ湯温泉に到着です。

温泉は相当に強い酸性で、少し味見すると強い酸味を感じます。総ヒバ造り「千人風呂」は歴史の重さを感じさせてくれる混浴です。混浴とはいえ、湯船の中央にここから「女性専用」というロープの仕切りがあります。女性専用の時間帯もあるようです。

と、温泉の取材はそこそこに、インプレッサSPORTは次の目的地、十和田湖を目指します。

路面は相変わらずの雪。意外に走行車両も多く、バスなども走っています。地元と思える車両は特に雪を意識することないペースで走っているようです。しかし、私も初めての雪道でも特に意識することなく流れに乗って走ることができたのは安心感をもたらすインプレッサSPORTのおかげだったと振り返ることができます。

十和田湖に到着し、お昼にきりたんぽをいただきました。きりたんぽの語源は、練習などのため槍の先に付けるたんぽの形に似ているて、これを切って食べるから、という説と、桐の棒に刺しているからという説の2種類があると教わりました。味噌を付けて炭火で焼いてきりたんぽは、初めて食べるのになぜか懐かしい素朴な味が口中に広がります。

お昼の後は、XVに乗り換えます。グレードは2.0-S EyeSightで、ボディカラーはピュアレッド。雪の中では真っ赤なボディがインスタ映えしそうです。(つづく)

(撮影:前田 惠介/文:clicccar編集長 小林 和久)

スポンサーリンク

Source: clicccar.comクリッカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク