スポンサーリンク

【幻名車】ホンダの縦置V型2気筒は200㏄から始まった?!

スポンサーリンク

世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダの縦置V型2気筒200㏄車両を紹介しよう。

スポンサーリンク

これが後のGL500につながったかは不明

いろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったという。ちなみにクランク軸縦置きのVツインエンジンは’78年に発売されたGL500で水冷80度OHV・Vツインとして量産化されている。※ヤングマシン2000年12月号より

このモデルの詳細はこれ以上ないが、1960年代に直列エンジンで一時代を築き、1969年のCB750フォアで当時一度締めくくった感のあるホンダが、水平対向4気筒のGL1000など新たな方向性に取り組んだ中での一環で、当時あらゆるエンジン型式を試していたという話も残されている。後に1977年12月に発売されたウイングGL500は「未来を指向した製品」として紹介されており、ホンダは新しい分野を切り開くことに勢力を費やしていた。クランク軸が縦に配置されたVツインエンジンによりマスが集中するメリットや倒しこみが軽快になるなど、従来のエンジン型式にはない特性が期待できるのだ。

【HONDA 車名不明モデル 1974年】当時はまだシャフトドライブの経験がないため、2次駆動はチェーンドライブだ。

高精度のタコメーターと油圧計を備えたフロントまわり。スピードメーターはマイル表示だ。

【HONDA ベンリイCB125 1972年8月】縦置Vツインエンジンを搭載した開発車両のベース車は、タンクの形などからCB125だと思われる。撮影現場では「横V125?」とパネルで紹介されていたが、125はCBからきた表現となる。

【HONDA ウイングGL500 1977年12月】水冷縦置V2を搭載した市販車で、ツーリングとスポーティ走行の2つの性格を併せ持つモデルとして開発された。唯一のネックであるシリンダーヘッドのヒザへの当たりを抑えるためVバンク角を90度ではなく80度に狭め、さらにシリンダーヘッドを22度捩じることで対応している。

ニュース提供:ヤングマシン

Source: WEBヤングマシン

スポンサーリンク
スポンサーリンク