スポンサーリンク

【動画&解説】2019新型ZX-10RRがオートポリスでデモ走行

スポンサーリンク

2018年9月2日、九州のサーキット、オートポリスで2019年モデルの新型Ninja ZX-10RR(ニンジャZX-10RR)が世界初公開され、ジョナサン・レイ選手がライディングを披露。その走行動画とマシン解説をお届けしよう。

スポンサーリンク

目次

新型はフィンガーフォロワーで+500rpm獲得

国産のリッタースーパースポーツで初めて200psを突破することが明らかになったニンジャZX-10Rシリーズ。今回、10Rシリーズが実施したモデルチェンジの内容は質実剛健と言えるもの。サーキットでより速く、レースで勝つために必要な項目に絞って手を加えている。来年からはアジア選手権でもASB1000という、リッタースーパースポーツモデルによるレースがスタートすることも決まっており、改造範囲が制限されるプロダクションレースにおいて、実力を底上げするためにエンジンの改良が行われたのだ。

まず、ZX-10R/RR/SEの全シリーズに共通するのがフィンガーフォロワーロッカーアームの採用で、10R/SEが従来の200ps/13000rpm→203ps/13500rpmに向上している。従来のタペット直打式に比べてバルブの往復運動の質量を20%低減させることができるようになり、最高出力発生回転が500rpm上昇していることにも注目だ。また、これにより、従来はシリンダーヘッドに加工を施したRRのみに投入可能だったハイリフトカム&専用バルブスプリングを全シリーズが採用できるようにもなっている。

右は、旧10RRのシリンダーヘッドでタペット式のバルブ駆動となる(旧10Rも同様)。左は、新型10Rシリーズでフィンガーフォロワーロッカーアームを介したバルブ駆動に変更。より高出力に対応したカムシャフトの使用が可能となり、R/SEで3psの出力向上を果たした。ロッカーアームには、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施し摩耗を防いでいる。

フィンガーフォロワーロッカーアームのバルブ駆動によってパワーアップしたエンジンをアピールするため、新型10Rシリーズは、全車に赤くペイントされたシリンダーヘッドカバーを採用した。10Rで出力を新旧比較すると全域でパワーアップを実現しているのが分かる。

RRはチタンコンロッドでさらに+600rpm伸びる

そして世界限定500台で販売されるZX-10RRは、従来の200ps/13000rpm→204ps/13500rpmと+4psを獲得。R/SEとの違いは軽量チタンコンロッドの採用で、ピーク出力でさらに1psアップに貢献する。コンロッドの重量は従来のスチール製に比べ1本あたり102g軽量となっており、クランクシャフトの慣性モーメントが5%減少。また、回転上限を600prm上げることができるようになり、レースであとひと伸びが欲しい時に大きな差をつけてくれるはずだ。

レーシングカーや航空宇宙関連のエンジン部品、駆動系部品の開発製造を専門とするパンクル社製のチタンコンロッドを採用。コンロッドの軽量化はハンドリング性能向上にも貢献。これにより、10RRは前後のサスペンションセッティングの変更も実施している。

ジョナサン・レイ選手がオートポリスに降臨

今年の鈴鹿8耐で圧倒的な速さを見せたカワサキのエース、ジョナサン・レイ選手が、全日本ロードレース第7戦が開催されたオートポリスに来場。レースには参戦しなかったが新型ZX-10RRでデモ走行を披露した。今シーズンのスーパーバイク世界選手権でもランキングトップを維持しており、4連覇達成も時間の問題だ。また、来シーズンは8耐でペアを組んだレオン・ハスラム選手がチームメイトになることが決まっており、悲願の8耐優勝に向けても動き出していると思われる。そこに、よりパワフルなエンジンを獲得した10RRは強力な武器となるだろう。

【KAWASAKI Ninja ZX-10RR 2019年型 国内予想発売時期:2019年春頃】オートポリスに登場したのは新型のZX-10RR。これまでのRRは黒くペイントされていたが、新型は原点のシンプルはライムグリーンにを身に纏う。エンジンのカバーにある”RR”ロゴは新型にも踏襲されている。

レッドゾーンは従来と同じ14000rpmのまま。通常モデルチェンジとなるとデザインやメーター、灯火類などにも手が加えられることが多いが、ヘッドライトやリヤウインカーは従来と同じ電球のまま。あくまでもレースで勝つことを目指す姿勢が明確で、”漢”カワサキらしさが現れているとも言えよう。

ニュース提供:カワサキ
撮影:宮田健一/カワサキ
「’19新型NinjaZX-10R(ニンジャZX-10R)は3~4psアップを達成」記事はこちら

Source: WEBヤングマシン

スポンサーリンク
スポンサーリンク