2018年1月に行ったマイナーチェンジでトヨタ・アルファード/ヴェルファイア。この際に、第2世代へと進化した予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」(以下TSS)が全車に標準装備されました。
このアルファード/ヴェルファイアを皮切りに、一部改良を行ったアクアやヴィッツにも第2世代のTSSは展開されています。
今回、この第2世代となったTSSの強化された自転車の認識や夜間の歩行者認識機能をテストコースで体験することができました。テストコースでの試乗を紹介する前に、まずTSSについて解説しましょう。
従来トヨタ車には衝突回避支援パッケージのToyota Safety Sense CとToyota Safety Sense Pが車種によって搭載されていました。使用するデバイスはTSS Cがレーザーレーダーと単眼カメラ。TSS Pがミリ波レーダーと単眼カメラと異なっています。今回テストを行った第2世代のTSSはTSS Pをより進化させたシステムです。
TSS Pと同じミリ波レーダーと単眼カメラという2つのデバイスを使用していますが、ミリ波レーダーの近距離検出範囲を約40%広角化。そして単眼カメラに高速処理プロセッサを採用することで、「動き検出ロジック」を追加。その結果横断する自転車を精度高く認識できるようになったのです。
第2世代TSSとTSS Pを機能面で比較すると、検知対象に夜間の歩行者と自転車が追加。加えて従来対象外だった、対自転車のプリクラッシュブレーキが時速10km~80kmの速度域で作動するようになりました。
またレーダークルーズコントロール作動時に車線維持に必要な運転操作の支援を行うレーントレーシングアシスト、カメラで認識した道路標識をマルチインフォメーションディスプレイに表示するロードサインアシスト、先行車が発進したことに気づかず停止し続けた場合にドライバーに知らせる先行車発進告知機能が追加されています。
それでは、実際の試乗でのテストについて紹介しましょう。今回3種類のプリクラッシュブレーキテストを行いました。
まずは駐車しているクルマの陰から歩行者が出てきて、緊急ブレーキを掛けるというもの。続いては物陰から飛び出してくる自転車の衝突回避を行うというもの。最後は第2世代TSSの最大のセールスポイントである、夜間の歩行者を検知し衝突回避を行うというものです。昼間のテストは実際に運転を行いましたが、夜間のテストは助手席に乗車して行いました。
物陰から歩行者が飛び出してくるデストは自車が時速40kmで走行し、時速5kmで移動する歩行者がクルマの陰から飛び出してくるというもの。速度調整は全テストでレーダークルーズコントロールを使用して行い。ドライバーはハンドルを握って前方を見ているだけです。
テストなのでココから飛び出してくるとわかっているものの、実際には「止まれない!」という恐怖心がこみ上げてきますが、第2世代TSSは正確に停止し衝突を回避します。
続いて行った自転車の衝突回避テストも同様に自車は時速40kmで走行し、時速15kmで飛び出してくる自転車を回避するというもの。実際の運転同様に前方にだけ視界を向けていると、気がついた時には右フロントに自転車がいました。人間のブレーキ操作では回避できないタイミングに感じましたが、第2世代TSSはキチンとブレーキを掛けて回避してくれました。
日が沈むのを待って行ったのが夜間の歩行者認知し、衝突回避を行うというテストです。このテストでは自車は時速30kmで走行し、静止している歩行者を避けるというもの。テストは3ルクスという明るさで行われましたが、実際には1ルクスまで検知可能とのこと。
黒い上着と青いズボンを履いた歩行者を街頭のない状態で、人間の目で認識するのは至難の業です。しかも認知してブレーキを操作するので、ほぼ間に合わないと感じました。しかし、第2世代TSSは歩行者の青いズボンを認識すると同時に衝突回避操作に入り、ビシッと停止してくれました。
運転支援システムが装着されているから、という過信は禁物です。しかし、こういったシステムが搭載され、正確に操作していれば防げる事故もあるのも事実。
先進の運転支援システムの進化は目覚ましいものがあります。こういったシステムがより多くそして価格の安いクルマに普及すれば、ヒューマンエラーによる事故は減少できると実感できました。
(萩原文博)
あわせて読みたい
Source: clicccar.comクリッカー